最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (6)
- 2020年5月 (8)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (6)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (1)
HOME > LEGLABO 講師ブログ > アーカイブ > 2017年2月
LEGLABO 講師ブログ 2017年2月
あんきのやりかた
すみません。全然ブログ更新してないですね。(^_^;)
この時期ブログ書いてる暇あったら、僕ら(私ら)の面倒見てよね!という人が多いもので…。
ただ、「あんき」が苦手という人にもしかしたら一つのヒントになるかもと思いまして。
受験生ともなると、しかもこの時期ともなると必死モードはマックスでして、「あんきが苦手」とかそんなレベルのことを口にする人はまずいません。
ところが、必死モードマックスの人も実は数ヶ月前ぐらいまではさような旨の発言をしていたらしく、それが故に今必死という状況になっているらしいのですが、そんな「元」あんきがが苦手だった受験生はどうやって、「今」暗記してるのか?を教室の窓ガラス越しに観察してると…
歩きんがらブツブツ
立ったままブツブツ
(要するに座らないという…)
色々と理由はあるのでしょうが、それが一番暗記しやすい方法なのでしょう。
もともと単純暗記が得意な人は問題ないと思うのですが、単純暗記が苦手という人は机に向かってボーッと覚えるのではなく、「立つ」or「歩く」and「つぶやく」というやり方を試してみてはどうでしょうか?
久々のブログですが、全然英語関係じゃなかったですね…(^_^;)
今日は私立高校入試日ですね。
健闘していることを祈っています。
1
« 2016年12月 | メインページ | アーカイブ | 2017年5月 »